 |
豊盃 純米吟醸 泡高 瓶内二次発酵生酒 |
 |
厳寒の地、弘前に蔵を構える東北の超人気銘柄「豊盃」。季節限定品、これからの暑い季節にキリリと冷やして楽しめる豊盃流の低アルコール発泡酒「泡高(Hou-High)」です。2025年のチャレンジタンクは、昨今の低アルブームとサワー系が流行る中、蔵人達が今の世の中に合う発泡酒をと思い、沢山の試行錯誤や試験を繰り返して造り出した瓶内二次発酵による和製スパークリングです。 |
|
|
楯野川 ソーダクラッシュ 純米大吟醸 |
 |
日本酒の素晴らしさを国内外に発信するTATENOKAWA100年ビジョンを掲げる銘酒「楯野川」。これからの暑い季節に向けての新提案、今年の夏酒は炭酸で割って飲む新感覚の日本酒ハイボール「ソーダクラッシュ」。仕込みには「白麹」を使用、シュワっと爽快な酸味の際立つ酒質に仕上げた絶品です。1:1の割合がお薦めです。 |
|
|
鶴齢 爽醇(そうじゅん) 特別純米酒 |
 | 新潟県の南端、日本有数のコシヒカリの産地、南魚沼の小さな地酒蔵「鶴齢」。季節限定品、暑い日々に気軽に飲めるようアルコール14度で仕上げた軽快な特別純米酒「爽醇」です。鶴齢らしい旨みと柑橘系の酸味が調和した清涼感のある酒質、ついついもう一杯となる美味しさです。キンキンに冷してお楽しみ下さい。 |
|
|
くどき上手 Jrの摩訶不思議ちゃん |
 |
庄内平野の奥まった場所に蔵を構える十号酵母こだわりの蔵「くどき上手」。Jrシリーズ限定品、不思議ちゃんと酒米は同じ、たった1%の精米歩合の差で不思議な違いを表現した初夏の「摩訶不思議ちゃん」です。山田錦の品行方正な酒質から少しだけ逸脱、甘さに特化し、従来の殻を破って新しい酒質へ進化を遂げています。 |
|
|
遊穂 生モト純米生酒 玉栄 |
 |
石川能登の豊かな風土に恵まれた田舎町で醸される至極の食中酒「遊穂」。鳥取県産「玉栄」を使用し、醸造責任者として藤田社長が設計から上槽まで醸した生モト純米の生酒です。テーマは「優しいだけではない、意思のある女性」。生モト造りによるしっかりとした酸と旨み、その後に続く、酒米「玉栄」の優しく仄かな甘みが特徴です。
|
|
|
千代 純米大吟醸 魚沼産一本〆48% ORIGARAMI 生酒 |
 |
米処魚沼の地、吟醸造りと巻機名水に相応しい雪国の酒「高千代」。県内60店舗の特約店の受注生産により、希少米南魚沼産一本〆を全量仕込みで醸した純米大吟醸のおりがらみ生酒。ピチピチ弾ける微発泡感、軽めのタッチと爽やかな香り、上質感のある味わいが楽しめる初夏のリッチ×ドライな絶品です。 |
|
|
天寶一 SPICY夏潤 純米酒 |
 |
辛口で旨みとキレを追求する広島備後の小さな蔵元「天寶一」。季節限定品、あくまで夏向きにドライでキレる辛口を追求した夏酒「SPICY夏潤」。穏やかな香りと軽快な口当たり、スパイシーな辛口ドライでキレ良く、キリリと引き締まったシャープな味わいは、さながら日本酒版スーパードライのような美味しさです。 |
|
|
越の鶴 本正 sp made 純米吟醸 |
 | 新潟有数の豪雪地帯、長岡栃尾の地で生まれた銘酒「越の鶴」。爽やかな夏酒をコンセプトに、アルコール度数を少し抑え、即瓶詰め低温貯蔵した「本正」の特別仕様(specially made)です。旨口の濃厚でジューシーな味わいながら、喉越しでスパッとキレ味があるため、夏のスタミナ料理に抜群のマッチングです。 |
|
|
越乃景虎 純米原酒 |
 |
新潟有数の豪雪地帯、全国でも稀な超軟水と越後杜氏熟練の業によって醸される辛口酒「越乃景虎」。季節限定品、夏向けのキリッと冷やしてロックでスッキリ美味しい純米原酒です。サラリと飲めて米の旨みも味わえる景虎純米の良さを生かしながら、夏らしく爽快な味わいに仕上げた暑い季節にぴったりの美味しさです。 |
|
|