 |
 |
 |  | 吉乃川 「昌和蔵」 純米大吟醸 令和2BY |
吉乃川の名誉と権威にかけて総力を傾注し、手造りによって醸し育てる同社の最高傑作「昌和蔵」。デリシャスな香りとビロードのようになめらかな舌触り、円やかさに包まれた淡麗温雅な味わいは、誰をも虜にしてしまうほど魅力的で格調高い逸品です。 |
|
 |
 |  | 天明 純米おりがらみ本生 瑞穂黄金 中取り零号 |
天明の限定醸造、いいとこ取りの少量生産、さらにコストパも併せ持つ、酒造期だけの中取りシリーズ零号です。シリーズ最高酸度と一番の甘味、そして食米である瑞穂黄金の旨み。それらのバランスをしっかりと取りながら、天明らしい透明感を表現しています。 |
|
 |
 |  | 義侠 純米生原酒 滓がらみ 南砺五百万石 |
日本一山田錦にこだわる義侠が惚れ込んだ南砺五百万石で仕込む純米滓がらみ。新酒のフレッシュな麹ばな、爽やかな酸と旨味が調和するスッキリとした味わい、キレの良い後味は絶品。富山の小さな農協の直向きな情熱と思いが込められています。 |
|
 |
 |  | 義侠 純米吟醸 十年熟成酒 2010年度醸造酒 |
義侠の考える熟成酒を分かり易くお伝えするため、温度帯を選ばず飲用できることをコンセプトに設計した十年熟成純米吟醸です。10年熟成の純吟原酒50%をブレンド、加水により度数を落とすことで呑みやすく、熟成による酒の幅を削ることなく仕上げています。 |
|
 |
 |  | くどき上手 「白鶴錦33」 純米大吟醸 生詰 |
くどき上手の人気酒米シリーズ、酒米の王様「山田錦」の兄弟品種に相当する王道の酒造好適米「白鶴錦」で仕込んだ純米大吟醸です。品種の個性を主張するのではなく、作り手の意図とする酒質になり得る最高峰の酒米とのことです。存分にご期待ください。 |
|
 |
 |  | 千代 純米吟醸 一本〆 新潟県内限定 |
米処魚沼の酒「千代」の季節限定品、春の桜色ラベルと同様のブレンド酒をタンクで半年熟成させた純米吟醸です。ぬる燗(40〜45度)にすると旨味が開いて喉の通りも良く、香りも楽しめます。これからの季節、お燗酒シーンでも活躍するお勧めの酒です。 |
|
 |
 |  | 越乃景虎 洞窟貯蔵酒 特別純米酒 |
酒蔵近くの山中にある昔ながらの横穴洞窟に約半年間じっくりと熟成させた希少な限定酒「洞窟貯蔵酒」。越乃景虎たる所以である華麗な辛口酒が、洞窟貯蔵により落ち着きと旨みを引き出し、柔らかく繊細な円熟の味わいへと昇華しています。 |
|
 |
 |  | 越乃景虎 洞窟貯蔵酒 吟醸酒 |
酒蔵近くの山中にある昔ながらの横穴洞窟に約半年間じっくりと熟成させた希少な限定酒「洞窟貯蔵酒」。華やかな吟醸香を抑え、柔らかく、そしてあくまで飲み飽きすることのない適度で爽やかな旨味、後味のキレを持つ、品のある綺麗な仕上がりです。 |
|
 |
 |  | 山間 仕込み15号 特別純米酒 中採り直詰め 無濾過原酒 |
超限定銘柄「山間」の令和一酒造年度の仕込み15号、特別純米の中取りを亀口から直詰めした無濾過原酒です。口に含めば、秋の果実の代表である瑞々しい梨を思わせるような芳醇な味わいが口中一杯に広がり、味の余韻も長く、秋の夜長に相応しい美味しさです。 |
|
 |
 |  | 八海山 「越後で候」 しぼりたて生原酒 |
八海山の季節限定品、酒造り真っ盛りの時期にかけて醸されるしぼりたて生原酒です。しぼりたての生原酒だけが持つ、荒々しい飲み口とフレッシュで豊かな味わいは、冬の日本酒党を魅了する絶品です。爽やかな香味バランスをお楽しみ下さい。 |
|
 |
 |  | 八海山 大吟醸 |
南魚沼の銘酒「八海山」の新定番品、「少し特別な日に愉しむ、いつもと違う少し高級な酒」として八海山の酒質を更に磨き抜いた大吟醸です。細かくまろやかで綺麗な味わいとほのかに感じる上品な甘やかさが、料理を引き立てる少し高級な食中酒です。 |
|
 |
 |  | 八海山 純米大吟醸 |
南魚沼の銘酒「八海山」の新定番品、「少し特別な日に愉しむ、いつもと違う少し高級な酒」として八海山の酒質を更に磨き抜いた純米大吟醸です。透明感のある綺麗な味わいとふわっと広がる上品な甘やかさが、料理を引き立てる少し高級な食中酒です。 |
|
 |
 |  | 豊盃 つるし酒 純米大吟醸 |
厳寒の地・青森県弘前市に蔵を構える超人気銘柄「豊盃」の限定品、酒袋から一滴づつ自然の力で落ちる雫酒のみを集めた最高峰の純米大吟醸「つるし酒」です。風格漂う華やかな吟醸香、クリアな酒質に上品な含み香と優しい旨みが広がるエレガントな味わいです。 |
|
 |
 |  | HAKUCHO 13% JUNMAI GINJO Thirteen Percent |
山間の米と清冽な水、理想とする究極の味わいの具現化を目指し、亀口から直詰めした中取りにのみ冠される超限定銘柄「山間」のニュータイプ、当蔵既存の醸造技術を応用したアルコール分13%の無濾過原酒の雄町純米吟醸 13%(サーティーン)です。 |
|
 |
 |  | 楯野川 Shield(シールド:盾) 惣兵衛早生 純米大吟醸 |
銘酒「楯野川」の限定品、庄内発祥の原料米を復活させ、その歴史と産物を日本酒という盾で守り、伝承したいという思いから始まった「Shield(シールド)」の惣兵衛早生です。甘美な香りとしなやかな酸味が奥深く重なり、独創性のある味わいに仕上がっています。 |
|
 |
 |  | 豊盃 純米吟醸 モヒカン娘 |
弘前の人気銘柄「豊盃」の限定品、コロナ禍で活動自粛が増えた中、「食卓を少しでも明るくしたい」という想いから蔵出しされた「モヒカン娘」です。モヒカンには「もひとつ燗を」という意味も含まれており、これから涼しい季節の夜長に熱燗でも飲んではいかがですか? |
|
 |
 |  | くどき上手 特殊酒米「渡船2号」 純米大吟醸 生詰 |
くどき上手の限定品、酒米の王様「山田錦」の父系として親しまれてきた「短稈渡船」が「渡船2号」と名称変更になります。雄町の特徴を色濃く受け継ぎ、味に厚みのある酒質がファンを魅了しています。王道の品格を備えたサラブレット、品種として守るべき酒米です。 |
|
 |
 |  | きりんざん ぽたりぽたり 淡しぼり 純米吟醸 原酒 |
麒麟山の特別限定品、人気銘柄「ぽたりぽたり」の姉妹銘柄としてタンク一本分しか造らなかった今年限りの極淡 -ごくあわ- 原酒「淡しぼり」です。ぽたりぽたりを淡い15度に抑えて搾り、スッキリとして甘く、飲みやすい原酒に仕上げています。 |
|
 |
 |  | 麒麟山 紅葉 熟成純米大吟醸 |
麒麟山の季節限定シリーズ、もみじの葉がまっ赤に色付く頃に最高の魅力を発揮する長期熟成純米大吟醸「紅葉」。しっとり穏やかな吟醸香、滑らかな口当たりから太く厚みのある芳醇な味わいがふくらみ、たっぷり旨味が乗った秋の食材と相性抜群です。 |
|
 |
 |  | 59 Takachiyo CHAPTER X 愛山×一本〆 純米吟醸 無調整生原酒 |
雪国の酒「たかちよ」の限定流通品、全国の酒米を協会酵母1801で醸し、扁平精米59%磨きに統一した「59 Takachiyo」シリーズのチャプター10、愛山×一本〆の無調整生原酒です。濃厚で華やかな甘み、独特の飲み応えを感じるジューシーな美味しさです。 |
|
 |
 |  | 巻機 純米吟醸 生詰原酒 秋上がり |
自然感に満ちた雪国の酒、巻機名水と希少酒米「一本〆」にこだわった巻機生詰原酒の秋上がりです。巻機が探求して止まない呑み飽きしない酒質の夏越えの酒、程よく味乗りした豊かな味わいに後味のキレは、秋の食材との相性が抜群です。 |
|
 |
 |  | 鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町55% 秋あがり |
鶴齢の限定醸造、従来の新潟清酒のイメージと一線を画し、地酒ファンから絶大な人気を誇る純米無濾過シリーズです。柔らかく穏やかな香り、ふわっと拡がる甘みと酸を中心に、膨らみのある豊かな味わい、後味は柔らかく穏やかでキレの良い絶品です。 |
|
 |
 |  | 想天坊 大吟醸 2020年 全国新酒鑑評会 入賞酒 |
蔵人の想いと天の恵みで醸した長岡三島の地酒「想天坊」の超限定品、新潟県の酒造好適米「越淡麗」と蔵の背後に連なる西山山系の仕込水、越後杜氏伝承の酒造技術を駆使し、越後の極寒期に丁寧に時間をかけて醸した自信作です。 |
|
 |
 |  | 朝日山 充光(じゅうこう) 山廃仕込み 純米大吟醸 |
新潟清酒の本流「朝日山」の季節限定品、山廃仕込みで醸した燗映えもする純米大吟醸「充光」です。上品に香り、複雑で多層的なじわりと奥深い旨み、後味はスッキリとひきが良く、飲み続けても飽きがこず、舌なじみの良い辛口に仕上げています。 |
|
 |
 |  | 極上吉乃川 「鷲頭」 越淡麗吟醸 |
雪深い越後長岡の美酒「極上吉乃川」の限定品、極上吉乃川誕生のきっかけとなった元杜氏・鷲頭昇一の名を冠した越淡麗吟醸「鷲頭」です。爽やかな吟醸香と柔らかな口当たり、飲み飽きない美味しさは、今一度原点に立ち返る思いを込めた特別な酒です。 |
|
 |