地酒サンマートについてお買い物についてサイトマップ買い物かご
日本酒焼酎・泡盛ワインその他、新潟の特産品

酒造りに従事して53年。伝統的酒造りの技法を身体で体得した当店オーナー中野三樹太郎が、日本酒のルーツを探り、歴史的時代背景を探りながら「NHK朝の随想」で収録したものをまとめてみたこの文が、消費者の皆様を初め、日本酒愛好家の方々への日本酒への理解を深める事ができれば、また温故知新と言うべき若い酒造後継者達への興味と育成教育への一助けともなれば誠に幸いであります。(平成6年10月〜7年3月放送)

日本の酒造り方法はどの様な経緯を経て出来上がってきたのでしょうか。

元禄11年、江戸幕府の調査では当時、造り酒屋の戸数は27、251軒と記録が残っております。実際、造り酒屋は初めから純然たる産業資本をもって成立したものでもなければ、製造高の大きさを誇っていた訳でもなかったのです。

小造り酒屋は、一面では農村の副業的性格を持ち、他面地主的要素、即ち年貢米を利用しての造りをしていたとの指摘もございます。

ですから、副業的要素もあり、一軒当りの製成高は平均酒にしてわずか33石8斗となっております。今のメ−トル方に換算しますと、6、084リットルで一升瓶に直しますと3、380本になります。 その後、経済の発展と共に酒屋は財をなしたと言われております。

現在では産業資本の導入により灘(兵庫県)、伏見(京都)には46万石程の大手蔵も出来る様になりましたが、今でもなお、同族等による1、500〜1、600石以下の個人企業に近い造り酒屋が約75%も占めております。

最近の調査でも明治32年には14、731軒、第二次世界大戦敗戦直後の昭和20年には3、160軒に激減、その後昭和31年に至る約10年間で4、073軒まで増加しましたがそれからは減少の一途を辿り、平成6年10月現在においては2、320軒(実際製造している蔵元は1、890軒)と激減しております。

さて、酒屋はどんな方法で酒を造ったかと申しますと、「仕込み桶」と言って杉材を 組み合わせ作る木桶で、16世紀末期には十石桶が登場し、元禄年間には二十五石(4、500リットル)、三十石(5、400リットル)桶が使われておりました。

まず、酒米を搬入して米俵を開き、汗をぬぐいながら米を精米する搗き屋、搗き上がった精白米を桝で計る者、井戸水を汲み上げて流し場一杯に並んだ桶で米を洗う者、釜屋と言って大きな和釜で米を蒸す者、半地下の麹室で麹を造る者、もろみの仕込みやしぼりの製成作業する者等に分けられます。

これらの仕事を総括指導するのが杜氏(とうじ)という親方の役目で、工場制手工業方式とはこのような労働力の結集作業です。

こうした激しい真剣な労働は今日の労使間で見られる雇用契約では、得られるはずがありません。酒造りは誰でもすぐ受け持って責任ある仕事が出来るという者ではなく、長い経験とそれ相応の熟練が要求されるのです。

また、主従的温情的関係を維持していた事は昔、封建的温情的束縛を強いられていた農漁民の忍耐制と服従制に負う者と考えられます。

この様に、工場制手工業方式を利用して作業能率の向上を図った事と、農漁村の季節労働者を」使った事などで元禄期以前2回の株改め(酒屋株)で千石の生産規模を持つ造り酒屋がますます隆盛に向かう様になったそうです。
<< 戻る  目次  次へ >>
 目次
第1話 日本酒と私の酒造り人生
第2話 酒を醸す微生物との出会い
第3話 お酒のプロローグや歩み
第4話 酒造りの業とその変遷
第5話 日本の酒造りとその推移1
第6話 日本の酒造りとその推移2
第7話 酒男の沿革と蔵人の組織
第8話 酒人の蔵入りと蔵人の精進
第9話 酒造談義あれこれ
第10話 極致の酒・大吟醸酒
第11話 文化と日本酒の中での吟醸酒
第12話 麹菌と日本酒の酒について
第13話 吟醸造りに魂をそそぐ
第14話 吟醸酒造りと出会い
第15話 吟醸酒について
第16話 おさけまんだん
第17話 日本酒の味とその褒め言葉
第18話 飲酒者サロン
第19話 阪神大震災による酒蔵壊滅復興への願い
第20話 やさしい酒造談議 (酒の熟成を考える)
第21話 酒の嗜好食品性について
第22話 清酒多様化の方向
第23話 清酒か日本酒か?
第24話 清酒鑑評会やきき酒のコツ
第25話 日本酒造りと後継者
先頭へ戻る

ご利用規約 | 個人情報の取り扱いについて | 法規表示 | お問い合わせ  
〒940-2114 新潟県長岡市北山4-37-3 / フリーダイヤル:0120-27-1488 / TEL:0258-28-1488 / FAX:0258-29-4068 / sunmart@echigo.ne.jp
  Copyright 1998〜 サンマート All Rights Reserved.  ★未成年者の酒類購入は固くお断りいたします。